いやぁ、ブログ更新のネタがない。。
というわけで大分更新が空いてしまいました。
カメラ機材の入れ替え、新規導入なども行っていないので本当に書くことがないのですが、先日ニコンから発表されたZ fcについて感想など。
基本的なスペックはZ50とほとんど変わらず、クラシカルな外観・操作性が特徴的なカメラですね。
受注好調というニュースが流れてましたが、久々にヒット商品となりそうで何よりです。
が、スペック見るとクラシカルな外観・操作性という部分「のみ」が特徴のようで、ちょっと残念。
ボディ側に手振れ補正でも搭載されると、グっと魅力が上がるのですが。。
DSLRでもDfというクラシカルデザインなカメラを出してましたが、あちらは基本スペックはD600並みながらセンサーがフラッグシップのD4と同じ、かつ非Aiレンズが装着可能(快適に使用可能という感じではないですが)という、他のニコンDSLRにない特徴により、デザイン以外の購買理由もあったのですが、Z fcにはそのような特徴はなさそうです。
ともにフィルムカメラのニコンFMのデザインをオマージュしているようですが、ミラーレスのデザインの自由度の高さを活かして、Zfcの方が「それっぽく」見えます。
私も以前、ニコンFM/FEを所有していましたが特にペンタ部はとても良く似ています。
それだけに、軍幹部から下ののっぺり具合いが違和感を感じるところです。
アナログダイヤルについては、基本的にデジカメにおいては雰囲気以外の面ではほとんど意味はなく、私もX-E3、LX100とアナログダイヤル付きのデジカメを持っていますが、辛うじてあって便利だと思うのは露出補正ダイヤルくらいではないでしょうか。
そういう意味ではOLYMPUSのPEN-Fは良い落としどころかなと。
特にニコンのZフォーマットにおいては絞りリング付きのレンズがなく、実際の撮影シーンでは絞り優先で撮影するケースがほとんどであることを考えると、なおさらたくさんのアナログダイアル(シャッタースピード、ISO感度、露出補正)を設置する意味は購買層のノスタルジーに訴える以外にないですが、受注好調ということはマーケティング的には正解だったということですかね。
マウントアダプターでニコンのマニュアルレンズを使うという用途も考えられますが、だったらDfの中古を買った方が良さそうです。
Z fc新品との価格差はそんなにないですからね。
そしてDfの中古買うくらいならD750の中古をオススメしますけど。非Aiレンズが使いたい?だったらキィートスでAi改造してもらうのが良いかと。
関連記事:
Nikkor-s Auto 5.8cm F1.4
Nikkor-s Auto 5.8cm F1.4 その2
Z fcはちょっと期待して、内容によっては購入検討するかなと思っていただけに、毒を吐いてしまいました。。
コメント