三渓園の紅葉

カメラ
12/4, K-70, smc PENTAX-DA 18-135mm F3.5-5.6ED AL[IF] DC WR

今年の紅葉は奥多摩で抜群の色付き、天気で撮影でき満足したので、あとは近場ということで三渓園に行ってきました。
確か昨年は台風影響と時期を外したのか色付きが悪かったですが、今年はどうでしょうか。
ここ数年撮ってきて、平地の紅葉はイチョウを除くと、結構気象条件に左右される印象。
特に海沿いの三渓園は温暖なため、色付く前に枯れて落葉してしまうことが多いような気がします。

なにはともあれ、まず11/28のお昼時。カメラはCCDでの紅葉はどうかとD80にしました。

12/4, D80, Nikkor-S Auto 50mm F1.4
12/4, D80, Nikkor-S Auto 50mm F1.4
11/28, D80, Nikkor-S Auto 50mm F1.4

この日は全体に薄曇りで日光が直接は当たらず、若干渋い色合いになってます。
1枚目を見るとわかるように、色付いている部分の青々しい葉が混在しており、真っ赤に染まることはなさそう。
その頃には今赤い葉は落ちてしまうと思います。

次は通院のため有休を取った12/4の午後。カメラはK-70とE-500.
14:30回っていたので日光は低い位置から。
丘陵によって日が当たる面積は2割くらいでした。

12/4, K-70, smc PENTAX-DA 18-135mm F3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
12/4, K-70, smc PENTAX-DA 18-135mm F3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
12/4, K-70, smc PENTAX-DA 18-135mm F3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
12/4, K-70, smc PENTAX-DA 18-135mm F3.5-5.6ED AL[IF] DC WR

K-70で仕上がりを「雅」にすると、JPEG撮って出しが一番好みの色合いになります。
D750やOM-DだとRAWからDxO PhotoLabで現像した方が明らかに好みになりましたが、K-70、D80、E-500は基本カメラのJPEGの方が良いです。
まあ、技術がないのでPhotoLabの編集機能を使いこなせていないだけ説ありますが。

12/4, K-70, smc PENTAX-DA 18-135mm F3.5-5.6ED AL[IF] DC WR

このレンズ、結構パープルフリンジ出ますね。

12/4, E-500, ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4-5.6

K-70で一通り撮ってからE-500に持ち替えたので、ますます日が傾いてE-500には厳しい条件。

12/4, E-500, ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4-5.6

古いCCDは光量ないと厳しいです。

12/4, E-500, ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4-5.6

光が多ければなかなか味のある描写。

12/4, E-500, ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4-5.6

コダックブルーも載せておきます。15:40撮影。

12/4, K-70, smc PENTAX-DA 18-135mm F3.5-5.6ED AL[IF] DC WR

これがラストショット。寒くなってきたので帰ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました