令和一発目のカットはこちら。
D750 + AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
真岡鉄道のSLです。
曇天で残念でしたが、雨は降らなかったので良しとしましょう。
10連休真っ只中ですが、娘は学校があったりでなかなか予定が合わず、遠出の予定がないので一人でショートトリップすることにしました。
日帰りするのに手頃な距離ということで、前回通ったけど駐車場満車で見送った足利学校を思いつきましたが、まあ直近行ったばかりだし、連休中に「あしかがフラワーパーク」に家族で行くこともあるかと考えて見送り。
ただ頭は栃木に残ったままで、栃木といえば・・・と、真岡鉄道のSLが頭に浮かびました。
とはいえ、「SLが走ってるらしい」くらいの知識しかないので調べてみると、「SLの形を模したディーゼル車」とかではなく、本物の当時製造されたSLが週末・祝日に運行されており、今日は幸い運行日だということがわかりました。
撮影する人のブログを見てみると、真岡駅手前の八木岡というあたりが撮影スポットで、11時ごろに通過するとのこと。
この時点で6時過ぎ(5:30に目覚めて行先検討してましたw)
支度をして6:40分ごろに出発。
なぜか関越方面と思い込んで保土ヶ谷バイパスを北上し始めましたが、途中で東北道方面だということに気づき、東名を東京方面へ。
東京に向かう車は少なく、渋滞なしに東京料金所から3号線、C2へと進みます。
ところが東北道下りが渋滞しているようなので、東領家で高速を降りて4号線バイパスへ。
こちらは全く混んでおらず順調に道の駅で休憩しながら進みます。
道の駅庄和。
道の駅にのみや。ここでお土産を買いました。
大粒とちおとめ2パック950円。
撮影ポイントに向かうと、線路際には結構な人だかりと三脚の列。
ここに並ぶのはイヤだなーと思って周りを見ると、線路から田んぼ2枚くらいをはさんだ舗装路でポツンと三脚を構えているおじさんが見えたので、あそこでいいやと少し間を空けて三脚を立てました。
SLの前に通った電車で練習。
何両で来るかわかりませんが、倍の4両だとしても85mmで良さげ。
すると、おじさん(地元の方でした)が話しかけてきてくれて、ここに来たのは初めてであることや普段鉄道はほとんど撮らないことを告げると、ここはいくつかある撮影ポイントの一つで、煙を出すので人気があると。
みんな線路沿いを好むけど、初めて撮るにはこの田んぼ越しもなかなかいい場所だよとのこと。
今日はちょっと足りないけど、確かに田んぼに水が張られたらリフレクションも狙えそうですね。
その他の撮影ポイントなんかも教えてくれたりしてたら、田んぼで作業してたおじさんも話の輪に加わり、もっぱら撮影者のマナーの話に。
やはりマナーの悪いカメラマンは結構いるそうで、作業でトラクターを通すのにちょっと三脚ずらしてくれと言ったら逆切れしてくるとか、この時間作業してると怒鳴られるから休憩してるとか、かなり手を焼いている模様。。
わたしものこのこ写真撮りに来てるので同類ですが、なるべく地元の方には迷惑をかけないように注意しようと改めて思いました。
そうこうしているうちに踏切が鳴って汽笛も聞こえてきました。
これはトリミング。
トップ写真がトリミングなしの全景です。
思った通り頭からお尻までちょうど収まりました。
これが大混雑の撮影スポット。
横浜からきて1回じゃもったいないなー。上りは15:30だよとおじさんが教えてくれましたが、考えときますーとお礼を言って別れました。
さて、お昼ご飯は目についたラーメン屋で、看板メニューの辛ネギ味噌ラーメンと餃子。
昼食後、桜町陣屋後という旧跡があるらしいので行ってみました。
二宮尊徳(金次郎)が政務を行った屋敷だそうで、移築のため場所は違うようですが建物はそのものだそうです。
桜町の名称の通り、桜の時期には屋台も出て桜まつりが行われるようですが、今日は私の他には老夫婦一組といたって静かでした。
併設する桜町二宮神社です。
二宮金次郎の銅像は私の小学校にもありましたが、たくさん勉強した偉い人くらいの説明しか記憶になく、功績までは知りませんでした。
コメント