平成最後の桜

ブログ

はやりのフレーズを使ってみたw

 

今年もカメラの稼働が一番高まる時期がやってきました。

東京・横浜の有名どころを回りましたが、晴天昼間というシチュエーションに恵まれず、昼はクモリであとは夜桜という感じになりました。

 

まずは桜は2年ぶりの六義園。

E-M10 + M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO

平日、会社帰りの夜の閉園直前に行きましたけど、すごい人でした。

E-M10 + M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO

相変わらず見事ですねぇ。

 

お次は増上寺。

こちらも平日の会社帰りに寄りました。

午後休だったので夕方くらいです。

E-M10 + M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO

 

東京タワーをバックにできる枝垂れ桜があるのですが、その真ん前にテントが建てられてました。

やむを得ない事情があるのかもしれませんが、無粋だなぁ。

E-M10 + M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO

 

E-M10 + M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO

ということで、それ以外のアングルから。

 

そのまま帰宅し、まだ時間が早かったので家族と一緒に三渓園に行ってきました。

桜の時期の三渓園は初めてだったので、楽しみに行きました。

E-M10 + M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO

おお!期待を裏切らない素晴らしい景観。

 

E-M10 + M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO

到着直後は風がほとんどなく、リフレクションも楽しめました。

 

E-M10 + M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO

東京と比べると人出が少なく、ゆっくり見ることができました。

三脚構えてるカメラマンも結構いましたので、持って来ればよかったな。。

 

続いて本日の朝駆け。

昨年に引き続き、超有名スポットは人出が始まる前に攻略が吉です。

まずは千鳥ヶ淵。

E-M10 + M.ZUIKO 12-100mm F4 PRO

昨年より時間がちょっと遅かったのか(6:30くらい)、近隣駐車場がいくつか満車になってました。

なんとか見つけて停めることができましたが。

DP2X

昨年より明らかにカメラマンが多いですね。

朝駆けでもゆっくり撮るのは難しくなってきてるか。。

 

続いて夜は平日でも近寄れない感じになっている目黒川。

E-M10 + M.ZUIKO 12-100mm F4 PRO

E-M10 + M.ZUIKO 12-100mm F4 PRO

8時前ですが、もうすでにこれ以上だと近寄りたくないというくらいの賑わいでした。

さすが中目黒、外国人が非常に多い。

小綺麗な小屋があって何かの整理券を発行してるなと思ったら、スタバの新しい店舗?工場?の入場整理券でした。

外国人女性がスタッフに待ち時間を訪ねてましたが、2時間だそうで。。

コーヒーショップごときでなぜそこまでして入りたいのか心境がわからんというのもありますが、そこまで集客できるスタバの戦略がすごいなぁと思います。

 

番外編

小湊鉄道飯給駅。3月30日。

DP2X

ホームコースへゴルフ行く途中にあるのでカメラ持って行きましたが、まだ桜は3分咲き。

というか、横浜も3/31現在5分咲きが主流という感じで東京は早いですよね。

 

最後は地元の保土ヶ谷公園

D750 + AF 80-200mm F4.5-5.6D

D750 + AF-S 18-35mm f/3.5-4.5G

D750 + AF-S 18-35mm f/3.5-4.5G

ようやく青空の下で撮れました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました