一夜明けて元旦。
素泊まりだったので、朝から道頓堀に繰り出して朝食です。
朝食メニューは昨夜はとても食べれなかった豚骨ラーメン(笑
正月もへったくれもないどころか、朝食にラーメン食べたのも初めてのような。。
次女だけ付き合ってくれ、奥さんと長女はスタバ。
どちらにしても正月気分はないですね。
朝食後は、堺市にある仁徳天皇陵へ。
子供たちは大仙古墳と習ったそう。
宮内庁管理だから中には入れないんだろうなと思ったら、案の定でした。
しかたないので、案内板だけでも。。
次に向かうのは、あべのハルカスも候補に挙がりましたが、(特に次女が)地元横浜ランドマークタワーを日本一から引きずり下ろした憎き敵とのことで、パスw
こちらも初めてですが、通天閣のある新世界エリアへ行くこととなりました。
このエリアの飲食店は串カツに偏りすぎ(笑
大半のお店が串カツを掲げており、奥さんは気乗りしてませんが、抗えずに結局お昼は串カツ。
野菜を中心にオーダーした結果、揚げたてというのもあって美味しく食べられたようでなによりです。
旅行の最後は大阪城。
先日、ブラタモリで大坂城が取り上げられてました。
今見えている大坂城は、ご存知の通り昭和になって再建されたもので、エレベーター付きの鉄筋コンクリートのビルですが、夏の陣で焼け落ちた後、徳川幕府は元の大坂城をすっぽりと盛り土で覆い隠し、その上に新たに城を建てました。
徳川再建後50年もすると、徳川幕府が建て直した記憶が忘れ去られ、太閤はんの大坂城と地元の人も戦後まで思い込んでいたそうですが、昭和40年代に学術調査で地面を掘っていったところ、元の豊臣秀吉が築城した頃の石垣が出てきたそうです。
その時掘った場所がこちら。
ブラタモリではこの蓋を開けて、カメラマンが中に降りて石垣を撮影した映像が流れてました。
その後は大坂城をぶらり一周。
ちょうど、ダイヤモンド富士ならぬ、ダイヤモンド大坂城に遭遇しましたw
さて、横浜に帰ります。
京都付近が渋滞との表示が見えたので(あとで調べたら通らない箇所でしたが)、往路と同じく奈良から名阪国道で亀山に出て、伊勢湾道路から豊田市→新東名で帰ることを画策。
しかし、亀山から四日市まで渋滞に巻き込まれ、4~50分損しましたかね。
新東名岡崎SAでレストランに入り、夕食。
その後はひたすら新東名、東名で日付が変わった0:30に無事帰宅。
往復1,100km弱でしたが、驚いたことにBMW グランツアラー218dは無給油で帰ってきました。
給油したら50lくらいでしたので、リッター約22km。
カタログ値超えましたね。エラい!
一泊二日で関西まで車で、ってとても辛そうに聞こえますが、単調な高速道路はアクティブクルーズコントロールが超便利で、シートも良いので腰も痛くならず、思ったより全然楽ちんでした。
ツアラーの名に偽りなし。
しかもとっても経済的。
往復高速代が1.5万円、軽油代が5千円で約2万円ですかね。
新幹線+レンタカーだと、8万円+1.5万円でほとんど5倍ですか。
感覚的には、岡山超えると同乗者も乗ってるだけでツラいと思いますが、京都・大阪・神戸・奈良くらいまでなら車で全然OKですね。
ということで、久々に家族4人揃った家族旅行は大いに楽しめました。
子供も成長し、それぞれの付き合いで揃わないことも多くなりましたが、今後も続けられる限り続けて行きたいと思います。
コメント