西武線リベンジ

旅行

西武線全線切符だと思ったら間違えた前日に続き、日曜日も特に予定がなかったので今度こそ「東急・西武線まるごときっぷ」を買って西武線方面へ出かけました。

最初は池袋線で所沢まで行き、新宿線で帰ってこようと思いましたが、所沢は意外と近い。

これでは元が取れないことが判明。

また、母の実家が保谷で、それ以西は西武園くらいまでは行ったことありますが、いつも乗る電車の行先表示である「小手指」や「飯能」というのがどういうところなのか、子供心に想像力が刺激される対象でありました。

 

東横線から副都心線を通って練馬で一旦電車を降りたところ、ホームに立てかけてあるノボリに「芦ヶ久保の氷柱」2/24までというのが見えました。

次に来る電車が飯能行きのFライナーだったこともあり、まず終点の飯能まで行って考えようと思いました。

車窓を眺めていても、飯能までは風景に大差ありません。

ずっと住宅街の中を通る感じ。

あ、入間は車窓から広大な自衛隊基地が見えましたね。

行ったことはないですけど、航空祭はここでやるのか。

 

飯能で一旦降りて、次の秩父行きまで25分ほどあるので、微妙だなと思いながら駅構内のラーメン屋でお昼を頂きました。

急いで食べてホームに走ったけどあと一歩間に合わず、思わず悪態を付くw

次の電車は30分後なので、駅周辺を少し散歩。

 

西武秩父行きの普通列車に乗って芦ヶ久保を目指すと、車窓の風景が一変して山間の渓流沿いを走る列車となりました。

基本単線なのかな?途中駅でのすれ違いのための待ち時間などもあり、芦ヶ久保までは40分ほど。

 

着きました。

 

陽当たりの悪い山肌から谷を流れる渓流までの間に、氷柱が形成されてます。

 

といっても、自然に形成されたものではなく、

わかりますかね。水道のパイプが張り巡らされてます。

水をかけて夜間の冷え込みにより凍らせたもののようです。

 

 

土日はライトアップしており、この日は2月17日でしたがその翌週の2月24日がライトアップの最終日でした。

 

乗ってきた西武秩父線です。

 

 

さてここまでの写真はE-M10 MarkIIですが、フィルムカメラはニコンU2を持って行きました。

フィルムはKODAK GOLD 200

しかし、白一色の景色なのであまりフィルムの特性がわからない被写体でもったいなかったかな。。

露出によって氷の色合いが変わりますね。

 

帰りは飯能からFライナー特急で横浜駅まで小一時間、一本で帰りました。

とりあえず西武線フリーきっぷのリベンジで行ってみただけなので、現地でもゆっくりできませんでしたし、沿線のその他の名所も訪問できませんでしたので、またいつかゆっくり再訪したいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました