迎えた二日目。
晴れ間が見えています。
まずは喜多方ラーメンのリベンジ。
再び会津縦貫道(言い忘れてましたが無料)で喜多方に向かい、喜一さんへ。
評判を見ると塩ラーメンを薦めてる人が多かったので、それに従いSIOラーメンをチョイス。
透明度の高いスープ。
それでいて一口すすると旨味が広がる。
スープ単体でもゴクゴクいけちゃうのに、麺と一緒に啜っても物足りなさが全く感じられない。
不思議。。そして美味しい!
飽きのこなそうな上品な味で、毎日でも食べられそうな感じ。
ハシゴするにも最適ですね。
明日から三連休とのことで、食べられてラッキーでした。
また、一杯ワンコインという価格もグッド。
続いて坂内食堂に向かいましたが、定休日で食べられず、あべ食堂に向かいました。
こちらは普通に中華そばをチョイス。
オーソドックスな醤油ベースです。
こちらもあっさりとした中にもコクが感じられ、美味しかった。
朝のハシゴは2軒で終了。それでも食べ過ぎですね。
昼飯抜こう。。
そのままあぶくま洞に向かおうと思いましたが、天気が良いので喜多方の蔵をスナップしながら腹ごなし。
日が照ると暑い。。
コンビニのアイスカフェラテで涼みながら、あぶくま洞へ向けて出発。
磐越道を東へ。
と、磐越道から磐梯山方向の田園風景がとっても美しい。。
この景色が撮りたい!と塩川でいったん降りて、車が通れる広さの畦道に入り、ひとしきり撮影に勤しみました。
満足して先を急ぎ、あぶくま洞に到着すると、不二洞よりもかなり規模が大きく、観光客も多数。
ついでに料金も高め(^^;
こちらも撮影、三脚可でしたので、結構な荷物をもって潜入。
中で一般コースと探検コースに別れており、探検コースはさらに200円の追加料金が掛かります。
せっかくなので探検コースにしましたが、これが結構ハード。
体を横向きにして、さらにS字に折らないと通れないとか、
腰を完全に落とすまでしゃがんで、さらに摺り足じゃないと通れないとか(もう少し低ければ、四つん這いになるしかなかった)、
カメラ2台と三脚持っての通行はなかなか苦労しました。
三脚立てられるところはこちらも何か所かあり、持って行って損はありません。
p>
あぶくま洞を出ると、お昼を抜いたために小腹が減ってきたので、入り口前の屋台で串焼きシイタケと焼きトウモロコシで間食。
シイタケ美味い!
これにて行程終了!
帰路は、もう一度東北道から宇都宮餃子などとも思いましたが、白河-矢板間が事故渋滞25kmとなってたので、素直に常磐道から帰りました。
途中のSAで買った、冷凍宇都宮餃子をお土産に。
コメント