DIY

DIY

R1100RS Fブレーキパッド交換

すっかりバイクメンテブログになってますが、今度はR1100RSのフロントブレーキパッドを交換します。適合表を見ながら価格優先で選んだのはこちら。R1100RSについては、英語版ですがClymerのサービスマニュアルを持ってるので、そちらを参...
DIY

シール剥がし剤

突然話題が変わってアイテムレビュー。昨年からゴルフクラブのリグリップやリシャフト技術を身に付け、単品シャフトを買ってきては付け替えたり、それに伴ってグリップ交換したりしてます。グリップは、使い古して痩せてしまったものは交換後に廃棄するのです...
DIY

V-ROD ソケット電源追加~後編~

1週空いてしまいましたが、車体取り付け編。色々サイトを調べるとV-RODの電装系を触るときは、なにはなくともマキシヒューズは外しておいた方がよさそう。右カバー内のヒューズを外します。クーラントのリザーバータンクの水量は、上限値にあるので補充...
DIY

V-ROD ソケット電源追加~前編~

前回のツーリングで活躍した電熱グローブはIRON JIASの製品。スイッチオン3秒くらいで暖かくなるので、冬場は大変重宝します。付属のバッテリーで運用していたのですが、前回は4段階あるうちの最弱にして、しかも我慢できないとき以外は電源を切っ...
DIY

第2種電気工事士資格を取得

取得のきっかけきっかけは電灯のLED化ですね。電球タイプはとっくにLEDに交換されてますが、キッチンの直管蛍光灯が問題。ポン付けできる電球タイプとは違い、形状は同じでも電気配線の変更が必要なんですよね。配線変更についてはYoutubeを漁る...
DIY

DIY 洗面所の混合水栓を交換

マンションも築20年も経つと色々ガタがくるわけで、今回は洗面所の混合水栓です。シンプルなシングルレバーの混合水栓なのですが、レバーをお湯の方に傾けると問題なく出るのですが、水の方に傾けると出てこなくなってしまいました。中のカートリッジが詰ま...