ニューモデル試乗

我が家の愛車、VWゴルフ トゥーランに乗って8年経ちました。
来年9年車検を迎えます。
走行距離は8.4万kmで平均年1万km、月に8~900kmってところですね。

その前の愛車である三菱シャリオ・グランディスも9年車検のタイミングで手放しましたが、11万km超えていたことを思うと、走行距離減りましたね。
子供も成長し、長距離旅行が減ったのが主要因だと思います。

走行距離も少ないし、長女が今年3月で18歳になるため、初心者が運転するケースが増えることを考えると、来年買い替えるかは悩むところですが、興味ある車のニューモデルが出てきたので、試乗してきました。

1台目は現在の愛車トゥーランのニューモデル。
昨年末に発表したばかりで、この3連休がデビューフェア。
試乗車は55kmしか走ってませんでした。

幅は3cmですが長さが13cmほどボディーサイズが拡大され、ホイールベースが長くなった分、2列目の足回りが今の車より余裕がありますね。
左右も若干広いように思いました。

早速試乗コースに出てみると、出足が鈍い。。
うちのトゥーランも一般的な日本車と較べると決して速くないんですが、これECOモード?と思ったほど。
燃費優先でプログラミングされている可能性もありますが、エンジンは1.4L、150psとほぼ同じながら(うちのは1.4L、140ps)、過給機がターボチャージャーのみとなってスーパーチャージャーが省かれた影響ですかね。
7速化でもカバーできてない印象でした。
シートが柔らかいのと、足回りもやや柔らかめ、アクセルオフ時の空走感が高く、うちのがやんちゃ坊主だとすると大分ジェントルになった印象です。

一言で言えば高級感が増して一般的には歓迎されると思いますが、運転する身からすると、色々な面でダイレクト感が薄れ、運転する楽しみは減ったかな。
今の車はミニバンとは思えないほどスポーティで、ワインディングも楽しいんですよね♪

お次は、昨年デビューしたBMW初のFFと7人乗りで話題のグランツアラーを試乗しようとBMW店へ。
生憎、試乗車が別店舗に行っていて乗れませんでしたが、展示車のコックピットに収まると、トゥーランとは別物の収まり感と近未来的なスポーティーさを感じさせ、そそるコックピットですね。

試乗は別の機会にするとして、こちらもデビューしたばかりのX1の試乗車(xDrive20i) に乗ることができました。
家はマンションの立体駐車場ですが、ハイルーフが停められる区画を借りているし、ずっとミニバンに乗ってきた身からすると、普通のセダンやらは乗り降りが億劫なので、7人乗りにこだわらなければ、X1のようなスタイルの車も魅力です。
実際3列目はほぼ畳んでいて、人を座らせるのは年1回あるかどうかですからね。

X1に乗ってみると、コックピットから見た光景はグランツアラーと同じですが、何が違うかわかりませんが、若干おとなしめに感じました。
グランツアラーの方がむしろスポーティー。

走り出してみると、ブレーキ放した際のクリープが速い。
エンジンは2.0Lのターボチャージャー付きで193psですが、市街地走行の範囲ではそれほどパワフルとも感じません。
トゥーランにはないスポーティーさが味わえるかと思った割には、こちらもマイルド&ジェントルですね。
ただ、グランツアラー譲りのFFベースの4WDですが、BMWがこだわる前後重量バランス50:50の効果で、頭が軽く、スっと曲がる感覚が良いですね。
もう一つよいところは上方の視界。
私は座高が高いので、ミニバンでも上方は視界が遮られる感があり、一世代前のコンパクトカーだと、天井に頭がついたりするんですがorz、X1は前モデルより高さが増したのもあって、広々と開放感があると思いました。

で、試乗を終えて自分の車のハンドルを握ると、慣れもあるだろうけど、ダイレクトな運転感覚が、やっぱりいいなと。
最近の車は、どれも安全装置が豊富でレーンキープアシスト等、ハンドルとタイヤの間に制御系が入って、ダイレクト感を損ねてるんでしょうかね。
ゴルフ帰りとか眠くなるので、安全装置付きの車の方が良いんですがね。。
奥さんからは、「今のも残して2台にすれば?」なんてありがたい(?)提案もありましたが、コスト・置き場所考えると、悩みますね・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました