オイル・スパークプラグ交換実施

バイク

R1100RSのオイルとスパークプラグ交換を実施。
R1100RSは車と近くてオイル交換のスパンは10,000km毎。
整備記録がわからず、購入してから40,000kmを超えたのでまあ換えるしかないですよね。
その他、スパークプラグ、ミッションオイル、ファイナルギアオイルも10,000km毎で交換指定されており、まとめて交換。

すべてAmazonで下記を揃えました。

その他必要なもの。

まずスパークプラグを換えます。
今回はイリジウムプラグにしてみました。
取り外したプラグは通常品ですが、交換効果はあまりわかりませんでした。
というか、このプラグほぼ新品じゃね?
電極が全く摩耗しておらず、交換したてのように見えますので、イリジウムプラグでなにかあったときのために保管しておきます。

エンジンオイルを交換しようと、ドレンボルトを外して排出。
うーん、オイルもそんなに劣化してない感じ。
まだ透明度があります。

次にオイルフィルターを外そうと思ったら問題発生。
フィルターレンチがぶかぶかです。
今回購入した指定品とはピッタリ合いますので、今装着されているのは指定品以外ということか。。
確かにネットを検索すると、トヨタのフィルターを付けてるバイク屋さんのブログなんかも見つかります。
トヨタのフィルターを調べてみると、73mmで指定品より1mm小さい。
でも1mm違いなのかな。かなりぶかぶかだが。。
で、近くのコーナンでフィルターレンチを探すと、74mmの次は68mmとなります。
と、値段は倍くらいの2,700円もしますが、サイズ可変式のエーモンのレンチがあったので、そちらを購入。
ところが!、フィルターが収まる部分にクリアランスがなく、このレンチだとうまく掴めないことが判明。
どうやらフィルターの外側に5mm程度の空間がないとつかめないようです。

日没が迫ってきたので先にファイナルギアオイルとミッションオイルの交換に取り掛かります。
こちらも黄色が鮮やかな透明なオイルが出てきました。。
エンジンオイルと違って、抜かないと状態わからないので仕方ないですが。
粘度のあるモリブデンオイルを苦労しながら注入。
ファイナルギアオイルが230ml、ミッションオイルが800mlなので厳密には1Lボトルでは足りませんが、ファイナルギアオイルは指定通り、ミッションオイルには残り全部を注入。
ちょっと足りないかも知れませんが、暗くて見えないので良しとします。

オイルフィルター問題は、今度は無駄にならないようにノギスで計測。
すでに日が落ちて暗い中手探りで計測すると68mm。
まだ開いてるコーナンに再び行き、PIAAの68mmレンチを1,400円くらいで購入。
帰ってきて合わせてみると。。全然小さい。なんでだぁー!
失意のまま翌日へ持ち越し。

一夜明け、明るい中で再度計測すると。。72mmじゃん!
ということで、アストロプロダクツへ行くと1個だけありました。
しかも350円と安い!
無駄にするにしても最初からここへ来ればよかった。。
早速帰って合わせてみると、、微妙に小さくはまらない。
ぐあぁ、やはりトヨタの73mmなのか。
しかし、アストロプロダクツにも73mmは置いてなく、72mmのこいつも350円ならいいかとフィルターにかぶせて叩き込んでからレンチでねじると。。ようやく外れました~。
外したフィルターは予想通りトヨタの型番90915-20003のフィルターでした。
最初から分かっていれば、私も73mmレンチとトヨタのフィルター揃えたのになぁ。
(トヨタのフィルターの方が500円ほど安いし、この先の供給も安定しているだろうし、品質も。。)
殊勲の72mmレンチはトライしましたが無理だったので外すのをあきらめ、外したフィルターと一緒に捨ててしまいました。。

外れてしまえばあとの作業は特に難しくなく、と言いたいところですが、エンジンオイル入れすぎました。
フィルター交換時のオイル量は3.75Lなので、3.5L入れてエンジン始動。
オイルが行き渡ってからエンジンを切って5分経過後にレベル確認窓を見ると下限の線より下。
なので、確認窓の真ん中にくるくらいに追加。
そのあと、今日は家族がそれぞれの用事で出かけていてランチが一人だったので、三崎まで流してマグロ丼を食べて戻って確認窓を見ると、、上限超えてるorz..

赤身と漬けマグロの二色丼1,000円が運ばれてきて物足りないかもと思って、500円のマグロ竜田揚げを頼んだら、予想の倍の量が来ました。満腹。

抜くったって簡単じゃないけど、抜いた方が良いのかねぇ。
結構オイルを消費するエンジンだと聞いてますが(1,000kmで0.1Lまでは正常とのこと)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました