今年も桜の季節がやってまいりました。
毎年、見頃の時期は会社帰りに日参するのが恒例となってますが、今年は例年より遅い4/4に見頃の始まり。
ちょうど4/4、半蔵門で取引先との会食があり、その帰りの21時ごろに千鳥ヶ淵緑道へ。
ライトアップは22時までで、この時間だと人出もほどほどでゆっくり見ることができました。
この時期は毎日カメラを持参してます(笑
今年は、靖国通り沿いで東京タワーを押さえることができる撮影スポット周辺の環境が変わってました。
昨年までかなりカオスな状態で、でも図々しさを発揮すれば最前列まで10分程度で行けたものですが、今年は道沿いに小屋が立ち並び、撮影スポットは通路状となって一方通行に規制。
これにより、並んで撮影スポットに行くのですが、この列が進まない。。
警備員が30分くらいかかるようなことを叫んでいるのですが、5分とかで入れ替え制にしてくれないですかね。
私など、1か所3~4枚も撮れば満足なんですが、進まないってどういうことでしょう・・?
今から並ぶとライトアップ終了時刻になっても辿り着けなそうなので、断念して緑道を散歩しながら撮影しました。
機材はE-M1とPanasonicの20mm F1.7。
E-M5がE-M1に変わりましたが、オリンパスとこのレンズの組み合わせは私的定番。
通勤時に持参するのでなるべく軽くしたいのもありますが、やはり強力な手振れ補正が夜桜撮影には威力を発揮します。
そして、次の日。
つまり今日ですが、今日は19時すぎにチャレンジ。
レンズを中望遠の45mm F1.8に付け替えたE-M1で臨みます。
今日は時間も早いので、東京タワースポットに並ぼうかと一瞬考えましたが、、
こんな有り様なので、断念しました。
チルト機能を使って腕を精一杯伸ばした片手ショットでこの感じなので、綺麗に人の頭を飛び越えて撮るには、身長4mくらい必要ですね。。
こちらは並ばずに撮れるスポットから。
東京タワーは桜越しになってしまいますが。
緑道方面も、昨日よりあからさまに混んでいたので、突っ込む気力が起きず、ライトアップされていない牛が淵の方を軽く撮影して、終了。
ライトアップされてないのに、1/20でこれだけ写るんだから、凄いよな。。
うーん、明日はどうしようかな。
もう↓みたいな東京タワーを収めた写真は撮れないのか。。(2015/3/31 撮影)
コメント