R1100RS Fブレーキパッド交換

DIY

すっかりバイクメンテブログになってますが、今度はR1100RSのフロントブレーキパッドを交換します。
適合表を見ながら価格優先で選んだのはこちら。

SBS ブレーキパッド 703HF 777−0703000【パッケージレス】 : 長尾レーシング - 通販 - Yahoo!ショッピング
北欧デンマークに本社を置くSBS社が手がけるブレーキパッドです。ブレーキパッドの世界No.1シェアを誇り自社販売はもちろんオートバイ・自動車のOEM供給に加えレース等でのサポート等研究・開発・販売を幅広く手がけています。 【出荷方法】日本郵...

R1100RSについては、英語版ですがClymerのサービスマニュアルを持ってるので、そちらを参照。
作業手順は以下の通り。
写真撮り忘れたので(スミマセン)文章のみになりますが、

  1. フロントフォークからキャリパー固定のボルトを外す。
  2. キャリパーをディスクに押し付けピストンを戻す(内外両方)。
  3. キャリパーをディスクから外すのですが、ホイールと干渉してなかなか難しい。ピストンを最後まで押し込んでおく必要があります。
  4. パッドピン固定金具を上から抜く。手でOK。
  5. パッドピンを内側から細いドライバーのようなもので押し出す。
  6. これでパッドが外せるので、キャリパー内側を軽く清掃。
  7. パッド未装着状態でキャリパーをディスクに被せる。
  8. 新しいパッドを外側に差し込み、パッドピンを少し差し込む。
  9. 内側のパッドを差し込んで、パッドピンを打ち込む。
  10. パッドピンの固定金具を入れる穴を上に向ける。マイナスドライバーで可能。
  11. 固定金具を差し込み、キャリパーをフォークへボルト締め(40N・m)。
  12. ブレーキレバーを何度か握ってピストンを押し出し、ディスクへ密着させて完了。

冒頭の写真は交換後のパッド。
交換後はあたりが出てないのか効きが弱かったので、前後確認しながら加速しては強めのブレーキを繰り返すと、段々本来の効き目が出てきて、いいフィーリングになりました。
リアのブレーキパッドは前回車検時に使用限界来ていたということでショップが交換してますので、もうしばらく大丈夫と思います。

次回の車検は5月。
所有してから3回目の車検になります。
いつまで2台体制続けるかな。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました