「続きってなんだよ!処分して終わりじゃねーのか!?」
「そんな訳ないじゃないですか(爆」
春先にデジカメを数台処分しました。
ヤフオクの売り上げをYahooマネーで受け取ってみたので、ずっと残高が表示されます。
じゃあ、レンズでも買おうかなと思ってから先がなかなか進みません。
D750用のレンズなら明るい単焦点が欲しいところですが、多大に追い金が必要ですし、種類が多くて選べない。
まあ、差し迫って必要と言うわけではないので、当たり前ですが。
そう言えば、標準ズームも28-80mmしかないですが、経験上80mmってちょっと短い。
で、AF 28-105mm f/3.5-4.5Dなるズームレンズを落としてしまいました。
数千円ですけど。。
まだ4.5万円くらい残ってる。
m4/3は、標準ズームは12-40mm(換算で24-80mm)でこれまた短い。
短いときに交換出来るレンズは40-150mm(換算 80-300mm)ですが、F2.8通しなのでそれなりに大きくて重い。
じゃあ、コンパクトな40-150mm(換算80-300mm)を買おうかなとか、だったら14-150mm(換算28-300mm)前後の高倍率ズームの方が良いか。
換算28-300mmだったら、オリ、パナ、タムのどれが良いかでフリーズ。
Nikon 1は、単焦点で10mm(換算27mm), 18.5mm(換算約50mm)と、望遠ズームでコンパクトな30-110mm(換算81-297mm)があるので、標準ズームの10-30mm(換算27-81mm)を買おうか。
と、電動ズームの 10-30mm をヤフオクウォッチリストに入れて見送ったりしてた矢先にV1本体に異変が!
動作や画質には何の問題もないのですが、液晶下部にノイズのような線が入るというもの。
Nikon 1はV1以外にはあまり興味ないし、今後の商品展開が不透明というのもあって、不調を機にあっさり手放すことを決定。
これによりマウントもニコンFマウントと、m4/3マウントの二つに収束されます。
長い前置きが続いてますが、さて改めて何を買うかの検討に入ろうw
写真撮影メインで出掛けるときは今のラインナップで困ることはないのですが、レジャーメインで出掛けるときは、高倍率ズームが便利です。
現状こういうときは、D3300とAF-S DX 18-105mm(換算27-158mm)で出掛けており、E-M1は留守番。
D3300はエントリー機ならではの操作系の簡略化により、設定変えようとするとまごついたりするので、E-M1を高倍率ズームで使いたいところではあります。
視点を変えて、動画撮影の機会も発表会含めて結構多く、今は12年選手のHDDビデオGZ-HD7(3CCDによるフルHD録画という、いかにも過渡期の産物感満載)を使っており、全く不満なく調子も良いですが、年式的にいつ壊れてもおかしくない。
動画というと思い起こされるYouTuberは、撮影にビデオではなくデジカメを使っており、しかもパナソニック機の評価が飛び抜けて高い。
パナソニックは当然m4/3マウントなので、レンズ資産も活かせる!
と言うことで、型落ち中古の中で手の届く範囲(追い金は最小限)、でも高性能な動画撮影可能なモデルを探してたどり着いたのが、DMC-G7.
ハイエンドのGHシリーズに対してスタンダードモデルの位置付けなのかな?
EVFも付いて、一眼カメラっぽい外観なので、きっとそうでしょう。
パナのカメラはこれまで購入候補にしたことがなかったから分からんです。
機能的には(当面使わないとおもうが)4K録画もできて、4Kフォト機能も搭載。
写真撮るには煩わしいだけで好きじゃないけど、動画撮るには必須のバリアングル液晶。
ボディ側手ブレ補正がなかったり、シャッターショックが大きいらしいけど、写真メインじゃないし動画は三脚使うので問題なし。
しかもキットレンズとして高倍率ズームの14-140mm(換算28-280mm)とのセット設定があったため、中古屋でもその組み合わせで販売されてる。。
これは良い!一石二鳥だ!とYahooショッピングのアプリからマップカメラで注文。
おっとその前に、支払い方法をクレカから「Yahooマネー/預金払い」に変えないと。
これやらないと、普通にカードから全額支払いになっちゃうので、注意。
無事、本日届きました。
サイズ感はE-M1と同じような感じです。
ちょっとG7の方がずんぐりしてる感じ
グリップは細身で深めのE-M1と、幅広で浅めのG7.
私はE-M1の方が握りやすいです。
使用感はまた今度。。
コメント