ニコンZ f 1stインプレッション(続き)

カメラ

前記事の続きで、使ってみて気付いたことや設定について書いていきます。
主にD750やD7100との比較になると思います。

ISO感度設定の続き

前記事で不満をぶちまけたISO感度設定ですが、マニュアル等を調べて追加でわかったことなど。
カスタムボタンの機能設定メニューで、Fnボタンなどに「ISO感度」を設定すると、コマンドダイヤルとの組み合わせで、D750などと同じ挙動が可能です。
つまり、Fn+サブダイヤルで感度自動制御のOn/Offが可能となり、これなら昨日の自動制御変更が面倒な問題は解消!ISOダイヤルが活用できるぜ!と思いきや、その場合Fn+メインダイヤルで感度変更が可能なので、やっぱりISOダイヤル不要ということに。。

まあ、Zfcの記事で書いたように、最初からデジカメでアナログ設定ダイヤルなど不要、有用なのはせいぜい露出変更ダイヤルのみということはわかってましたから、良いんですが。
これらのダイヤルは、オールドマニュアルレンズを付けて、雰囲気を楽しむために使えばいいのだ!
と割り切ることにしました。

また、マニュアル見ると以下のような記載があり、前記事で紹介したブログの記載の通り「ダイヤル位置を上限としたISOオート」が実現できそうに読めるのですが、、

まあ、上限感度になるのは間違ってないのですが、実質Mモード以外ではマニュアルと変わらない挙動になってしまいますね。惜しいな。。
昨日も書いた通り、せっかくZ fcにはなかったcというオートを表す刻印が増えたので、cなら自動制御、cから動かせばダイヤル位置という挙動なら良かったんですけどね。
ファームアップとかで実現しないかな。

シャッター方式

シャッター方式というメニューがあり「オート」「メカニカルシャッター」「電子先幕シャッター」が選べ、電子先幕シャッターの場合、シャッタースピード上限が1/2000秒に制限されます。
ここで、あれ?完全電子シャッター(無音シャッター)ってないの?と思いませんか。思いますよね?

購入翌日は、妻と娘2人が某所で演奏する機会があり、まあ身内の集まりのようなもので撮影も自由。
ということで、本機を持って行きました。
で、音楽系の会なので電子シャッターで静かに撮ろうと思ったら、見当たらない。
あれ?購入検討したときはできると確認したはずなのにな。。と。
仕方ないので電子先幕シャッターで撮りましたが、まあ一眼レフと違い爆音ではないので許容範囲かなという感じ。

で、昨日色々調べたら、iボタンやカスタムボタンに割り振れる機能として「サイレントモード」というのがあることが分かり、それをOnにしたら電子シャッターとして無音で撮影できるではないですか。
シャッター音以外も静かになる(電子音設定している場合もミュートになるなど)という言い分だろうとは思うのですが、なぜ「シャッター方式」に入れない?

さらに、シャッター方式もサイレントモードも「静止画撮影メニュー」にはなく、シャッター方式は「カスタムメニュー」、サイレントモードは「セットアップメニュー」にあるとか、ダンジョン探索したいんじゃないんですけど。。

ヤバい、愚痴しか出てこねー、でも良いところももちろんあるよ!

実際大枚はたいて買ってますし、改善を願ってのことなので暴言お許しください。
撮影する分には特に不満はなく、基本性能は期待通り大変高いと思います。
AFの速度、精度についてもとても満足です。
手振れ補正は8段もある?とは思いますが、今後オールドレンズで遊ぶ際にも役立ってくれるでしょう。
ということで1stインプレッションは一旦終了です。
と言いながら、またイライラポイントが出てきたら書くかも知れませんがw

コメント

タイトルとURLをコピーしました