北関東 秋の滝巡り

バイク
RX100M3

2回のツーリングにて、茨城、栃木、群馬の滝を結構回ったので、その時の写真を。

10月21日、前の職場の仲間を誘ってツーリングを計画。
流山に住む激務のメンバーに配慮し、常磐道の守谷SAに9時集合ということにしたので、自ずと茨城方面へ決定。
ツーリングスポットとしては、竜神大吊橋と袋田の滝くらいしか思いつかなかったので、そちらへ。
私自身はどちらも行ったことありますが、だいぶ昔の話なので再訪することに異議はありません。

常磐道を進むと北関東道との分岐である友部JC手前から渋滞気味に。
その時はなんでだろうと思いましたが、しばらくしてハッと日光の紅葉が見頃なのではと思い当たりました。

その後は順調に進んで那珂ICから一般道を北上。
最初の目的地の竜神大吊橋へ。

RX100M3

中央付近のロープが見えますかね?
バンジージャンプで有名で、結構な短時間でバンバン飛ぶ人がいました。
今回3名のツーリングで、最年少メンバーに飛ぶように促しました(パワハラw)が、断固拒否され見るだけに。

袋田の滝に向かう途中のお蕎麦屋さんでランチとしました。
ここはまずまず評点高く、実際美味しかった(3人とも軍鶏のつけ汁蕎麦を食べた)のですが、出てくるのが遅い。。
たっぷり1時間近く待ちました。
あとでレビューをよく見ると、皆口を揃えて言ってましたのでいつものことらしい。

思いがけず時間を消費してしまいましたが、気を取り直して袋田の滝へ。

RX100M3
RX100M3

上から下まで、観瀑できるようになっており、見ごたえがあります。

さて、日は変わって11月3日。
朝、ふくらはぎの強烈なこむら返りの激痛により、起こされるw
時計を見ると3時40分。
日光向かうにはちょうどいいんじゃないか?と準備を始めて、4時にR1100RSを駆って出発。

前日も今日も夏日の予報ですが、先月の茨城北部もやや肌寒かったので、Tシャツ、パーカーに、一応冬ジャケットのインナー抜きを着ていき、グローブは3シーズン用ですが念のためウインターグローブをトランクに放り込んで行きました。

東北道入るころにはかなり冷えてきて、最初に停まった佐野SAでは歯がガチガチ言うほど寒く、たまらずウインターグローブに付け替え。
宇都宮から日光道路経由でいろは坂へ。
いろは坂手前の合流地点で渋滞しましたが、登り始めたら順調。
でも、明智平駐車場は満車で道路にも待ち行列がある状態。
バイクで来て良かった。

ロープウェイには乗らずに中禅寺湖へ。
喫茶店が開いていたので朝食をとり、華厳の滝へ。

Nikon Z f + Nikkor Z 40mm f/2
Nikon Z f + Nikkor Z 40mm f/2

中禅寺湖畔は紅葉がピーク(紅葉写真は別記事にて)でしたが、ここの紅葉は終わった?これから?
標高は中禅寺湖より低いので、これからなのかな。

続いて登って竜頭の滝へ。

Nikon Z f + Nikkor Z 40mm f/2
Nikon Z f + Nikkor Z 40mm f/2

ここはすでに落葉しているので、遅かったようです。
常磐道で渋滞を目撃した先月下旬くらいがピークだったかも知れません。

さらに進んで戦場ヶ原を少し散策して、湯滝へ。

Nikon Z f + Nikkor Z 40mm f/2
Nikon Z f + Nikkor Z 40mm f/2

引き返していろは坂を下り、足尾方面へ行く道が気持ち良いのでそうしようと思いましたが、昨年のツーリングでも走ったので、今回はこのまま金精道路を群馬方面へ抜けることにしました。
すると、道沿いに吹割の滝があることが分かったので、寄りました。
これでこの秋、茨城・栃木・群馬の滝を制覇。

Nikon Z f + Nikkor Z 40mm f/2
Nikon Z f + Nikkor Z 40mm f/2

ここも行ったことはある気がしますが、記憶にない光景だったので初めて行ったのかも知れません。

Nikon Z f + Nikkor Z 40mm f/2

Z fの手振れ補正性能を試す意味でも、手持ちで1秒にして撮ってみました。
100%とは行きませんが、止められました。
普通に40mmで止められるシャッタースピードを1/60秒とすると、8段だと4秒まで止められるということになりますが、さすがに無理じゃね?とは思います。
が、1秒が止まるなら手持ち運用の幅が広がって、良いと思います。

では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました