東伊豆ツーリング

バイク

3月19日、娘の友達が家に遊びに来るため居場所がないよと言われ、仕方なく(嘘)R1100RSでツーリングへ。
昨年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を見てしとどの窟の場所を調べたら、昔Ducatiに乗っていたころにしょっちゅう行っていた椿ライン中腹の駐車場の先にあることを知り、昨年も2~3月に行こうと思ったのですが、途中で雪が降って引き返してました。
その後行く機会がなかったので行ってみようと椿ラインを目指します。

湯河原駅前の桜はこの時はまだ二分咲きくらい。

椿ラインを上がり、例の駐車場に停めると往時のようにバイク乗りがたくさん休憩していました。

「しとどの窟 徒歩15分」と書いてあります。
進んでいくとトンネルがあり、

トンネルを抜けると入口に着きます。
ここまではバイクで来れそうですね。誰も来ていませんが。

ここから先は急な下り。帰りが大変そうです。

三叉路です。
椿台バス停というのがバイクを停めたところ。
写ってませんが、右に行くと湯河原梅林に行けるそうです。
未整備の獣道っぽかったですが。

三叉路からは少し登りになり、史跡案内看板がいくつか並ぶ広場へ。

最後の階段を上ると、窟に到着しました。
源頼朝一行は、石橋山合戦に敗れた後、ここで4,5日滞在したと書いてあります。

窟の中は無数の灯篭や菩薩像?が祀られています。
頼朝一行はここから湯河原の海岸まで下りて、安房まで舟で渡り再起を図ったということです。
房総半島は目で見えるし東京湾内の移動なので、手漕ぎであってもさほど無理には感じない距離ではあります。

今日は伊豆スカを疾走する気分ではなかったのと、お昼を三島で食べようと思ったので椿ラインを戻ります。

西村京太郎記念館付近から撮影。
この辺りは早くも五分咲きくらいです。

海岸線に出たら熱海・伊東方面に南下。
お目当てはうちの家族が大ファンな、伊東駅前のおまんじゅう屋さんの揚げまんじゅう。
が!行ってみるとシャッター閉まってる。
日曜に閉めることなんてある?と思ったらなんと!

お探しのページが見つかりません [食べログ]

閉店してしまったようです。OMG!
もちろんこの時は気付いておらず、今この記事を書いてて休業日を調べようと思ったら発覚。
ショックです。。

伊東から亀石峠方面へ上がり、伊豆スカ亀石峠I.C.を過ぎてR414を北上し三島へ。
三島と言ったらこれ!

時刻は14時過ぎ。
今日は別の店を開拓しようと思いましたが、この時間なので昼営業は終わってしまっており、結局いつもの桜屋で。

Youtube見ながら待っていたので、あまり苦にはなりませんでしたが、気付くと1時間以上待ってましたね。
相変わらずの人気です。
ここはフワフワ度がかなり高い鰻で、とも栄のしっかり目の歯ごたえの鰻とはちょっと違いますが、美味しいです。
値段はバブってますが。。(食べた写真のうな重は並で4,400円。上だと6,000円になります)

さて、日曜夕方の東名上りは大井松田過ぎたあたりから渋滞し始めました。
私は新東名の海老名南で降りて、あとは下道で帰りました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました