大山の紅葉

カメラ

11月中旬を過ぎると、ようやく奥多摩や箱根、丹沢など身近なところの紅葉が始まります。
大山は今日から紅葉のライトアップが始まると知り、2年前に偶然ライトアップ初日に訪問したものの準備不足で点灯前に撤収していたので、リベンジに行こうと思いました。

関連記事:
大山トレッキング

バイクに三脚とZ fを積み、14:30に出発。
1時間ちょいで一般車が行ける最高地点の駐車場に停め、ケーブル乗り場を目指します。
混んでたら女坂を登る覚悟はしていましたが、全然並んでないので素直に切符を買ってケーブルカーに乗りました。

初めて乗るケーブルカーは、ここまで勾配がキツいとは思わず、驚きました。

2年前、男坂を自力で登って阿夫利神社まで45分(1/3は休憩してたw)かかったところ、ケーブルカーだとわずか6分。
私は大山寺で降りたので、乗車時間は2, 3分でした。

大山寺への到着が午後4時。
ケーブルカー降りたところで、40mmから24-85mmに付け替えようかなとカメラバッグから取り出すと、FTZが付いてない。。
ウソだろ!?ともう一本持ってきた20mmを見ても付いておらず、絶望。
そういえば昨日部屋でDX 12-24mm付けて遊んだな。。FTZはそこかorz
本当は40mm置いていこうかなとも思ったんですが、ボディキャップ代わりに付けておくかと残しておいて本当に良かったw

というわけで、今日はNikkor Z 40mm f/2のみで撮ることが確定。
暗くなる前に撮ったショットがこちら。

2年前は11月20日でしたが、そのときよりは色付きが浅い感じです。
来週がピークかな。

段々日が落ちて写真に写る色が変わっていきます。
三脚は移動せず定点撮影してました。
時間順に載せます。

いやー、綺麗。
満足して、目の前の階段を登ります。

上から振り返っても凄い。
階段を一番上まで登ると、市街地の夜景と相模湾が見えます。

ここが一番カメラ構えている人が多いです。

17:30、だいぶ冷えてきたし切符も大山寺往復しか買っていないので、下山します。
これまた駅に着くなり到着した下りケーブルカーにすんなり乗れて、R1100RSの元へ。
伊勢原に来たら定番の屋台ラーメンを食べて帰りました。

短時間だけど満足度の高いショートトリップでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました