娘の友達が家に遊びに来るとかで、いても良いけど居場所ないよと言われてしまい。。
ゴルフの予定もないのでツーリングに行こうと思いました。
先週までは本当に10月中旬かという暑さではありましたが、時期的には標高高いところなら関東近郊でも紅葉が始まってそうだなと日光に行くことにしました。
当然バイクで行くつもりだったのですが、なんかどんより曇ってるなー。。まあいいか出ようと車体カバーを剥いだところで雨が落ち始め。。
そういえば天気予報見てなかったとみてみると、午前中は辛うじて曇り(と言っても降り始めてますが・・)で午後は雨。
昔と違って、雨とわかっているのにレインウェア来てバイクに乗る元気はないのであっさり車に変更。
そんなこんなやってるうちに1時間くらい経過し、7:30スタートとなりました。
保土ヶ谷BPの表示では横浜町田から海老名まで渋滞。
まあこの時間なら当然ですね。
なので、下川井で降りて中原街道を西へ。
圏央道手前に達したら右に曲がって海老名I.C.から圏央道に入りました。
中央道との分岐手前は渋滞。
鶴ヶ島JCTの合流も渋滞しているようなので、圏央鶴ヶ島I.Cで降りて改めて関越の鶴ヶ島I.C.で乗り直しました。
多分意味はないどころか時間的にはマイナスかも。
逃げ場のない渋滞がイヤというだけなんです。
まともに東北道方面からいろは坂を上がるのは渋滞で動かないんじゃないかと思い、関越側からアプローチしようと思います。
以前、Ducati SS800で行ったときと同じルート。
関越沼田からR120は多少混んでいたので、こっちルートからも日光渋滞なのかなと思いつつ、脇を走る県道64号へ。
途中道の駅「川場田園プラザ」に寄って、スタンプをゲット。

実は、全然気合い入れていないですが、道の駅を見つけたらスタンプを押そうと心掛けてますw
気合いの入っていない証拠に、スタンプブックは2017年版。。
ここで大きなベーカリーがあったので、総菜パンを買っておきました。

R120に戻り、金精峠方面へ。
この道沿いの、SS800で立ち寄ったお蕎麦屋さんに再訪しようと思ってました。
舞茸の天ぷら蕎麦が美味しかったので。
トウモロコシの露店を懐かしく思いながら進むのですが、どうにも記憶が定かでない。
そりゃそうだ。17年も前だもの。
ここだったかな~なんか違うようなと思ってるうちに金精峠まで来てしまいました。。
残念。
実は、こういうことになるんじゃないかなとちょっと予想して、パンを買っておいたのでした。
勘が当たった。全然嬉しくないですが。。
ということで、パンをかじりながらまずは丸沼へ。


静かで綺麗なところでした。
まだ色付き始めという感じですが、D80の「より鮮やか」の力を使うと上写真のような感じまでは引き上げられましたw
しかし上の写真はピントが合ってない。
900円で買ったAF Zoom Nikkor 70-210 F4の無限遠が出てないのかな。。
丸沼を後にして湯滝へ。
出る前に見た情報だと、日光の紅葉ではココが一番の見頃ということだったのですが。。

うーん、そんなでもないですね。
この辺から弱いとはいえ小雨が降ってきたので、湯滝以降はE-M1 Mk2と12-100mm PROの防滴コンビのみで撮ってます。
さらに進めて竜頭の滝へ。




小学校の修学旅行以来でしょうか。
色付きはここが一番良かったですね。
曇りなのが心残り。
E-M1の強力な手振れ補正を活かして、シャッター速度1秒前後で撮ってみました。
ただ、NDフィルター持ってないので、F22でISO64とかになってますが。
手持ちでこんなことができるので、手軽に表現の幅が拡げられます。
他のカメラではなかなかこの芸当はできないでしょう。
今度NDフィルター買おう。
しかし、どこも拍子抜けするほど人が少ない。。
雨模様とはいえ、この時期の日光でこんなことがあり得るのか。
そのまま華厳の滝をスルーしていろは坂を下りましたが、全く渋滞なし。
私が曜日を間違えて平日に来てしまったのかと思いました。
そりゃGoToトラベルを急ぎたいわけだ。これは死活問題ですよ。
逆に行くなら今!とも言えますが。
長くなったので、続きはまた今度。。
コメント