PCネタ

数年前に買ったネットブックDellのmini9についてです。

非力なAtom搭載機ですので、専らベッドサイドでのネットサーフィン機として使っていたのですが、突然内臓無線LANが動作しなくなりました。
じゃあ、Win8.1の10インチくらいのノート兼用のタブレットでも買うかと思ったんですが、どうにも購買意欲が沸かない。。
mini9はSSDでCPUファンもないので、モーター音が一切しない静粛性が気に入っており、ベッドサイドでのネットサーフィンには最適なので、復旧することにしました。

まず、無線LANって交換できんのかいなとネットを漁ると、コンパクトなのでてっきりマザボにWifiチップが統合されてるものと思ってましたが、mini PCIコネクタにWifiモジュールが刺さってました。
ネジ止めの蓋を開ければアクセスできるのに、今まで開けたことがなかったもので。。
ということであれば、代替のモジュールを買ってくれば復活しそうだなと思いながらさらに調べると、貴重なPCIコネクタということで、11n規格のWifiに交換なんてのは序の口で、WiMaxにもアクセスできるWifiカードを刺してたり、大容量SSDに換えたりといった事例が出てきました。
中でも興味を引いたのが、BroadComから発売されていたグラフィックアクセラレータBCM70012/70015を刺した事例。
私のやつの後に出たDellのネットブックにも搭載されていたようで、非力なAtomでの動画再生を快適にするもの。
私のはまともに見られるのは360pくらいの解像度が限界で、それ以上の解像度の動画再生は厳しく、コマ送りだったり、モザイク状になったりするのですが、これに換えると1080pの動画でもちゃんと再生できるらしい。(ディスプレイ解像度以上の動画が再生できても意味ないけど(^^;)
これはイイ!

ところで、私のmini9は、元々WinXPモデルだったのですが、Windows特有のパッチ当てると段々遅くなる現象に嫌気がさして、ubuntuの12.04LTSを入れてるので、linux用ドライバー類が出てるかどうか、動作実績があるかについては軽く調べました。
なんとか事例はありそうなので、大した値段でもないこともあってチャレンジしてみることにしました。
ということで既に生産終了されてますが、楽天を漁ると新品が買えるみたいだったので、新しい方のBCM70015を4千円弱で注文しました。
無線LANはUSBに刺す小型のものということで、11ac規格にも対応のPlanex GW-450Dをこちらも楽天で2千円程度で購入。

昨日金曜日に届いて、帰宅後4hrくらい格闘して、どちらもなんとか動く所までは行きました。
その顛末はまた別途。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました