今年は珍しくNHK大河ドラマをちゃんと見ているので、頼朝ゆかりの地として石橋山古戦場にR1100RSで行ってみました。
晴れてはいるが、雲がちょっと多い。
東名ではなく横浜新道から新湘南BPを茅ヶ崎で降りて、西湘BPではなく大磯から小田原厚木道路で小田原へ。
早川口からR135で真鶴道路方面へ。
R135から「えっ、ここ?」と言いたくなるわき道を上がると古戦場。

古戦場があった場所は佐奈田霊社という場所になります。

頼朝を守って散った佐奈田与一が祭られており、普通の神社に見えるのですが、神格化されていないので神社ではなく霊社なんですかね。

実際に討たれたとされる場所は霊社への階段の下にあるこちら。
以後植えた作物が全てねじれて育つため、ねじり畑と呼ばれているそう。
石橋山を出発しようと、R1100RSがおいてある佐奈田霊社の駐車場に行きますが、この駐車場は砂利道で微妙に傾斜している。
停める場所を色々悩んだのですが、方向転換して出発しようとしたら・・
コケてしまいましたw
砂利の段差でフロントが取られてなす術なく。。
R1100RSでコケたのは、立ちごけ含めて初。恥ずかし・・誰もいなくてよかった。
以前所有していたK1200RSほどではないですが、SSバイクに比べると重量級のコイツを起こすことができるか!?
最初セオリー通り、押すようにして起こそうとしましたが砂利で滑ってうまく行かず。
腰を痛めるからやらないようにと言われた重量挙げの方法で「フンっ」と持ち上げたら、起こすことができました。良かった。。
被害状況ですが、水平対向エンジンが出っ張っているので接地したのはエンジンのヘッドカバーのみ。
下も土交じりの砂利ですし、動画の通り動き出しの極低速でほぼ立ちゴケのようなものなので、無傷でした。
気を取り直して、次は石橋山で敗走途中で身を隠した「しとどの窟」へ。
まあなんと懐かしい椿ラインの中腹にあるではありませんか。
10数年前伊豆に頻繁に走りに来ていた時は、真鶴道路方面に行ったことはなく一本山側(旧道?)を必ず通っていたのですが、すっかり忘れて真鶴道路の方へ行ってしまいました。
途中にあるお店で昼食。

そばも足柄牛も絶品!めちゃ美味しかった。
お腹も満ちたところで椿ラインへの道を途中まで行きましたが雪がチラついてきたので、本降りにはならないでしょうが湯河原梅林にも行きたかったので、今回はあきらめました。
方向転換して湯河原梅林へ。
途中の看板には「7分咲き」と案内が出てました。



一山全部梅林か?と思う規模で、7分咲きとはいえ見ごたえありましたね~
帰りも来たのと同じ真鶴道路方面に行ってしまったのですが、激しい渋滞。。
地図を見て以前通っていた一本山側の道が分かったので、真鶴道路をUターンしてそちらへ。
やっぱりこっちの道の方が楽しいですね。

馬!!にも遭遇しましたし。
公道走るんでしょうか。免許いるのかなw
翌日(R1100RS引き起こしのせいで)腕が筋肉痛でしたorz
コメント