V-ROD フロントブレーキパッド交換

バイク

前投稿からの続きですが、左右でパッド残量、銘柄が違うことがどうしても気になり、両方まとめて交換することに。
キジマの適合品が1セット1800円で、2セット購入。パッドってこんな安かったっけ?
残量8割のシンタードっぽい方は、リアがなくなった時の交換要員として取っておきます(パッドは前後で同じ型番)。

まずピストンの押し戻しをするのでリザーバータンクの容量を確認。
満タンに近ければ注射器で吸っておくつもりでしたが半分以下くらいしかないのでそのままに。

片側のキャリパーを外し、パッドピンを抜くのですが、このネジがトルクス型?でもないが普通の六角ソケットだとピッタリ合わない形状で。。

普通の六角レンチ型にしてくれればいいのに、おかげで工具を買うハメになりました。

パッドピンとパッドを外してピストン周りを清掃後押し戻し。
ブレーキレバー握ってピストンを出して清掃してまた押し戻し。
押し戻しは交換する古いパッドを両側に当てて、間の隙間にドライバーを入れてこじれば均等に戻せます。
大抵の場合動きの悪いピストンがあるのでそれ以外を押さえてブレーキレバーを握り、押し出して清掃、押し戻しを繰り返します。

いわゆるピストンの揉み出しですね。
ドゥカティSS800を乗っていた当時以来久しぶりにやりました。

完全に同じ動きにはなかなかなりませんが、自分なりに納得できたら全て押し戻して新しいパッドを装着。
パッドピンも軽くペーパーがけして薄くグリスを塗って戻します。
もう片方も同じように交換。

交換前はブレーキレバーの遊びが大きかったのですが、交換後は適正になり、試運転したところ効きも激変しました。
V-RODのフロントブレーキはそれまでのハーレーのモデルと違ってスポーツバイク並みに効くと、とあるサイトの試乗記で読んだことがあるのですが、交換前は全然そうは感じず、リアの方が効くなと思ってました。
交換後は試乗記の通り、フロントがガツンと効くようになって、より安心して乗ることができそうです。

明日、前職の仲間とのツーリングの前準備はこれで完了。

コメント

タイトルとURLをコピーしました