ハマりました・・
Dell の Inspiron 2 in 1 というサブノートを愛用しています。
ディスプレイ部とキーボード部を接続するヒンジが180°稼働し、1台でノートとしてもタブレットとしても使えるというギミックに魅せられて買う人が多いのではないかと。
ただ、見た目の小ささの割には1.4kgもあるので、形はタブレット形式にできますが、なかなか片手で保持できるものでもなく、もっぱらブログを書いたり写真を編集したりに使ってます。
アイソレーション型のキーボードが結構秀逸な叩き心地というのも、愛用ポイントです。
ただ使ってるうちに不満に思ってくるのが、ストレージがHDDだということ。
起動してからカリカリと数分間読み込みが続き、その間アプリを起動してもなかなか上がってきません。
また、持ち運ぶケースが増えるので、振動がHDDに与える影響も気になるところ。
というわけで、SSDへ換装することにしました。
まず、500GBのHDDですので、同等サイズのSSDの中で一番安かった、SANDISKのULTRA II の480GBのものをチョイス
玄人志向の薄型HDDケースを調達し、まずはディスクの中身をコピー。
おっと、その前に、起動に失敗したときのために、Dell Backup and Recovery ツールにてファクトリーリカバリメディアをUSBメモリに作成しておきます。
アプリのインストール等の手間を省くため、EaseUS というフリーのソフトのクローンコピー機能を使って、ハードディスクの中身を丸ごとコピー。
本体裏面のネジをすべて外し、マニュアルにはプラスチックのヘラみたいな道具で外すように書いてあるけど、そんなのはないので適当なワッシャーとかで代用。
まあ金属なのであまり力入れると傷付きますが・・
で、固めのツメをすべて外して中身とご対面。
銀色部分がHDD。
で、中身をクローンコピーしたSSDと入れ替えて組み立て後に電源を入れてみたら、すんなり起動で拍子抜け。
起動も30秒以上かかっていたのが10秒以下でログイン画面が表示され、効果大!
よしよしと元のHDDを(後から考えると気が早かった)パーティションから真っ新にして、写真と文書ファイルをコピー。
しばらく作業して、満足して電源落として翌日・・
起動しねえ!
(続く・・)
コメント